2021年12月20日

案山子

こんにちはわーい(嬉しい顔)るんるん

本日もイチマルホームのブログを閲覧頂きまして
ありがとうございます黒ハート黒ハート
営業の藤上ですわーい(嬉しい顔)るんるんるんるん

ここのところ寒い日が続いて
すっかり冬になってしまいましたね〜雪雪

私は、赤磐から岡山市内に行くときに
よく山道を抜けていくのですが
その途中にある風景が面白くて、
本日はご紹介したいと思いますわーい(嬉しい顔)exclamation×2

1802.jpg


このあたりの田んぼや畑のあぜ道に
たくさんの案山子がいるのですわーい(嬉しい顔)かわいいかわいい
しかも珍しい猫の(^^)/ハートたち(複数ハート)

この風景はしばらく続いていますわーい(嬉しい顔)揺れるハート
わき見運転はできないのですが、
なんだかホワッと、優しい気分にしてくれます黒ハート黒ハート黒ハート

忙しい日々の中、
こういう瞬間って、案外大切かもしれませんね〜わーい(嬉しい顔)いい気分(温泉)

バッド(下向き矢印)こんなのもありましたexclamation&question
 手の位置がゾンビなんですけど・・・・・がく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)
1805.jpg


posted by イチマルホーム at 09:25| Comment(0) | スタッフ日記

2021年12月17日

「吉備の穴海」??

こんにちはexclamation
営業の光畑です晴れ
いつもイチマルホームのブログを見て下さりありがとうございます。

タイトルにある「吉備の穴海」?
なんだそれと思った方多いと思います。

もしかすると私たちが今住んでいる場所は海だったかも…
今回は岡山平野の成り立ちの歴史について文献を元に紹介していきます。

干拓の歴史
岡山平野の南部一帯は、秀吉の高松城水攻めがあった天正10年(1582年)当時、瀬戸内海に浮かぶ児島(現在の児島半島)と本土との間に20余りの島々を点在させた美しい海でした。
この地域は「吉備の穴海」と呼ばれ、東に吉井川、西に高梁川、中央部に旭川と岡山県の三大河川が全てこの海に流入していました。
従って三大河川の強力な沖積作用で島々の間には干潟が発達し、近世干拓史のスタートを可能にする条件に恵まれていました。

干拓01.PNG

1585年の宇喜多開墾に次いで行われた西阿知新田・東阿知新田の開発により、高梁川(東高梁川)左岸堤防が児島の西北端に達し、この時点(1618年)をもって児島半島が誕生しました。
「吉備の穴海」は半島に抱かれた静かな入海「児島湾」に変貌しましたが、二大河川(旭川・吉井川)の沖積作用により干拓の適地として新田開発が盛んでした。
江戸時代の寛永年間より慶応に至る約240年間をみると、児島湾沿岸で約6,800haもの土地が干拓により造成されています。

明治時代になると廃藩置県に伴い、家禄を奉還した旧士族たちの授産事業としての干拓による農地造成が契機となり、大阪の豪商「藤田伝三郎」によりこの地域での大規模干拓が開始されました。
湾内約7,000haのうち、約5,500haを8工区に分けて順次着工し、昭和16年までに第1〜第5工区約2,970haが造成されました。
昭和14年に着工した第6区(約920ha)はその後の農地改革制度に伴う藤田農場解体により一時工事を中断していましたが、昭和23年農林省がこれを引き継ぎ、昭和29年に完成しました。
また第7区(約1,650ha)は昭和19年農地開発営団によって着工しましたが、昭和22年営団閉鎖に伴い農林省に引き継がれ、昭和38年に完成して現在に至っています。

干拓02.PNG


こうした大規模な干拓事業の歴史を経て現在の岡山平野の形になっているんですねexclamation
軟弱地盤について気になる方、地盤について詳しい話が聞きたい方は是非ご相談ください手(チョキ)


引用文書:農林水産省 中国四国農政局 岡山南土地改良建設事業所発行
「干拓から始まる 岡山平野南部地域の成り立ち」

posted by イチマルホーム at 12:00| Comment(0) | 日記

2021年12月16日

【お客さまの声】vol.2「理想の通りの素敵なお家に仕上がりました」

こんにちは!イチマルホームの藤上です。
本日は「お客さまの声」と題して、イチマルホームで実際に家を建てられた方の感想を紹介します!
岡山県で美容師をされているTさま。店舗兼用住宅ということで、洗練されたオシャレな空間に仕上げました!今回はTさまご夫妻の感想をご紹介します♪

5.jpg

理想通りのお家が仕上がりました。
ご要望は「インダストリアルな空間」であること。Tさまご夫妻は、理想とするデザインイメージをお持ちだったので、打ち合わせではそのすり合わせを徹底的に行いました。

マイホーム建設は、常に「予算」との戦いです(笑)。限られた予算内で、理想を現実にするためにはどうしたら良いか……。私たち営業やコーディネーターが一丸となり、プランを提案させていただいたことを覚えています。

 Tさまからも『安心して楽しく打ち合わせを過ごすことができ、本当に感謝しております』とコメントをいただき、大変うれしく思いました!

マイホームは一生に一度の買い物です。理想を実現するために、私たちイチマルホームはお客様を全力でサポートいたします!無料カウンセリングも行なっているので、お気軽にご相談くださいね♪

▼Tさま邸の竣工写真『インダストリアルな店舗併用住宅』

posted by イチマルホーム at 19:00| 施工事例

こどもみらい住宅支援事業

こんにちは晴れ
営業の窪田ですexclamation×2
今年も残すことあと少しですが
家を建てる方にとても追い風の
政策が決定しました!!

その名も「こどもみらい住宅支援事業」です。

詳細ですが
新築住宅を購入される方
(令和3年11月26日から令和4年10月31日までに契約締結を行った方)

☆主な要件と補助額(新築)

こどもみらい住宅支援事業の主な要件と補助額(新築)☆スケジュール

次に、スケジュールの概略を以下に示します。補助を受けるためには次の契約の期限、工事の着工期限交付申請期限完了報告期限を守る必要があります。

こどもみらい住宅支援事業スケジュール(新築)

来年に向けてお家をご検討される方などぜひこちらの制度をご活用くださいね。

posted by イチマルホーム at 18:51| Comment(0) | 日記

2021年12月14日

「なにを準備したらいい?」マイホーム建設の初期フロー(相談〜お見積もり)を詳しく解説!

こんにちは!イチマルホームの鷹城です。
本日は「マイホーム建設の初期フロー」と題して、相談からお見積もりまでの流れを解説します!
マイホーム建設の打ち合わせは、分からないことばかりで不安……という方も多いでしょう。そこで今回は、イチマルホームで行っている初期フローをご紹介します!なお今回紹介する項目は無料なので、お気軽にご相談くださいね♪

4.jpeg

ご来社・ご来場
イチマルホームでは岡山県内に3店舗の事務所と、赤磐市にモデルハウスを構えております。まずは店舗もしくはモデルハウスにお越しいただき、ヒアリングをさせていただきます。まだイメージが固まっていないという方も、実際に打ち合わせしてみると「こんな家に住みたいかも……」と自分の理想が見えてきます。まずはお気軽にご相談くださいませ!

ヒアリング
お客さまのイメージと、私たちの知見を組み合わせて、お客さまに合うプランを計画していきます。理想の間取りやデザインなどを、ラフ図面に落とし込むために行う打ち合わせです。

ラフプラン・概算見積
ヒアリングを基に作成した「ラフプラン」と「概算資金計画書」をお渡しいたします。マイホーム建設のためには、建設費の他に土地代や引っ越し代、手数料などのさまざまな費用が発生します。そのためにもまずは、全体の費用感を把握することが大切です。イチマルホームでは、契約前に概算資金計画書をお渡しするので、全体の予算を再確認した上で次のステップに進むことができます。

イチマルホームでは、上記のフローを無料で行っています!
「マイホームを買う予定はまだないけれど、話を聞いてみたい!」という方も大歓迎です。オンラインでのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

posted by イチマルホーム at 19:00| 住まいのノウハウ